2023年9月24日日曜日

藤島神社(福井県福井市)


藤島神社は、福井県福井市の足羽山にある神社です。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、弟の脇屋義助、および一族の将兵を配祀しています。


由緒

藤島神社は、明治3年(1870年)、福井知藩事・松平茂昭が新田塚に祠を建てたのが始まりです。明治9年(1876年)、「藤島神社」と名付けられて別格官幣社に列することとなりました。明治14年(1881年)には福井市牧の町に遷座し、明治34年(1901年)5月に現在地に再度遷座しました。

主祭神

藤島神社の主祭神は、南北朝時代の武将・新田義貞です。義貞は、後醍醐天皇の倒幕運動に参加し、鎌倉幕府を倒す大きな役割を果たしました。その後、建武の新政を支えましたが、南朝の敗北とともに戦死しました。








御朱印

藤島神社の御朱印は、主祭神である新田義貞の姿を描いたものです。朱色の背景に、義貞が兜をかぶった姿が描かれています。

アクセス

藤島神社は、福井駅からバスで約15分、バス停「足羽山」下車、徒歩約5分の場所にあります。

見どころ

藤島神社の見どころは、以下のとおりです。

  • 本殿:明治34年(1901年)に再建された、入母屋造りの本殿です。
  • 新田義貞公墓所:新田義貞の墓所です。
  • 新田義貞公像:新田義貞の銅像です。

藤島神社は、歴史ある神社であり、新田義貞を祀る神社として、多くの参拝客が訪れています。福井を訪れた際には、ぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。

0 件のコメント: