2023年9月24日日曜日

佐佳枝廼社(さかえのやしろ)福井県福井市


福井県福井市にある佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は、徳川家康、福井藩藩祖・松平秀康、16代藩主・松平慶永を主祭神とする神社です。


歴史
佐佳枝廼社の創建は寛永5年(1628年)にさかのぼります。福井城内に東照宮が創建されたことに始まり、明治6年(1873年)に松平秀康の偉業を称え祀るにあたり、松平春嶽公が「福井が栄えるように」という願いを込めて「佐佳枝廼社」と命名されました。

御祭神

佐佳枝廼社の御祭神は以下の3柱です。

  • 徳川家康
  • 松平秀康
  • 松平慶永







みどころ

佐佳枝廼社の境内には、以下の見どころがあります。

  • 本殿:江戸時代後期に再建された、豪壮な木造建築です。
  • 拝殿:本殿の前に建つ、明治時代に再建された拝殿です。
  • 神門:江戸時代後期に再建された、朱色の門です。
  • 神橋:本殿と拝殿を結ぶ、朱色の橋です。
  • 佐佳枝廼社の御神木:樹齢約300年の、大ケヤキです。




アクセス

佐佳枝廼社は、福井市中心部に位置しています。JR福井駅から徒歩約15分です。

まとめ

佐佳枝廼社は、福井県を代表する神社です。徳川家康、松平秀康、松平慶永の偉業を偲びながら、歴史ある神社を参拝してみてはいかがでしょうか。

0 件のコメント: