2023年10月9日月曜日

福井県の神社

湊八幡神社

福井市の湊八幡神社は、朝倉孝景が越前入国時に創建した神社です。朝倉氏の代々の信仰を受け、一乗谷城下町の中心部に鎮座していました。

朝倉氏滅亡後、松平氏の崇敬を受け、現在の地に遷座しました。その後も越前藩主の崇敬を受け、藩内有数の神社となりました。





簸川神社(ひかわじんじゃ)

福井市の簸川神社は、福井県福井市松本にある神社です。

御祭神

  • 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
  • 火結神(ほむすびのかみ)
  • 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

創建

社伝によれば、後醍醐天皇元弘2年(1332年)に尾張国津島神社の神を勧請して足羽郡篠尾村に鎮座したのが創祀です。

境内社

境内社として、稲荷神社(倉稲魂命)、阿岐波神社(火結神)、菅原神社(菅原道真公)を祀っています。

火産霊神社(ほむすびじんじゃ)

福井市の火産霊神社は、福井藩祖の結城秀康が慶長6年(1601年)に、下総国結城に在城時の城内にあった秋葉神社の分霊を福井城内に勧請したのが始まりと伝えられています。

その後、慶長8年(1603年)に北庄城の東南端に遷座し、火産霊神社と改称されました。火産霊神社は、火伏せの神様として崇められ、歴代福井藩主の崇敬を受けました。

境内には、国の重要文化財に指定されている本殿、拝殿、神門、神楽殿などの社殿が立ち並んでいます。また、毎年5月24日に開催される例大祭では、福井県指定無形民俗文化財の「馬鹿ばやし」が奉納されます。





杉杜白髭神社(すぎのもりしらひげじんじゃ)

この神社は、奈良時代以前から存在し、坂上苅田麿によって再建されたとされています。越前国主結城秀康や松平忠昌などの国主・藩主が崇敬し、多くの寄進物が奉納されましたが、戦災により宝物が焼失しました。社地は洪水で崩れ、神木のあった地を「木渕」と名付け、現在の鎮座地に遷座しました。明治時代に郷社に列せられ、昭和時代に神社として指定されました。現在は築造物が多く改築され、七夜祭盆踊りが特徴的な祭りとして続けられています。また、名物の大檸と呼ばれる夫婦木がかつて存在し、子供たちの遊び場として親しまれました。





古市八幡宮

福井市古市八幡神社は、福井県福井市古市に鎮座する八幡神社です。創立の年月は不詳ですが、社伝によると、木曽義仲がこの地に本陣を置いた際、戦勝祈願に神像を刻み仮宮を建て若宮八幡と称したに始まるとされています。




春日神社
天児屋根命を奉斎する神社
古そうで雰囲気が良かったですね。
歴史はよくわかりません。



八日市普活廼神社

(ようかいちふかつのじんじゃ)

ここもひっそりとした神社で歴史等についてはよくわかりません。
狛犬と牛の像がありました。







剣神社

剣神社は、福井県越前町織田にある神社です。式内社、越前国二宮です。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社です。別名を「織田明神(おたみょうじん)」とも。

延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では、越前国敦賀郡に「劔神社」と記載され、式内社に列しています。中世以降、この地の歴代の領主、斯波氏、朝倉氏、織田氏の崇敬を受け保護されました。特に織田信長は当社の神官の子孫とされ、織田家の氏神とされた。

御祭神は「素盞嗚大神」「氣比大神」「忍熊王」です。素盞嗚大神は、日本神話に登場する神様で、雷や農業、武芸の神として信仰されています。氣比大神は、越前の国津神として信仰されている神様です。忍熊王は、神功皇后の孫で、越前を治めた王です。

剣神社は、江戸時代には越前国一の社として栄え、多くの参拝者が訪れました。明治時代には、神社本庁の別表神社に列格されました。

剣神社は、歴史と伝統を感じる神社です。ぜひ一度、参拝してみてはいかがでしょうか。





須波阿湏疑神社(すわあづきじんじゃ)

須波阿湏疑神社は、福井県池田町稲荷にある神社です。主祭神は建御名方命、倉稲魂命、大野手比賣命です。創立は不詳ですが、古くから信仰を集めてきました。
本殿は、15世紀末から16世紀初頭にかけて建てられたと推定され、国の重要文化財に指定されています。和様、唐様、天竺様が融合した優美な建築様式は、北陸地方でも珍しいものです。
毎年2月6日には、能面まつりが行われます。能面を奉納する神事や、能の演目が披露されます。







 

0 件のコメント: